七夕の日,宜野座村児童オリンピックがあり松田小学校の児童も大勢参加しました。
ボール投げ等のフィールド種目で活躍が目立ちました。暑い中お疲れ様でした。
七夕の日,宜野座村児童オリンピックがあり松田小学校の児童も大勢参加しました。
ボール投げ等のフィールド種目で活躍が目立ちました。暑い中お疲れ様でした。
約100人が参加して,松田区公民館において地域教育懇談会が行われました。教育委員会,小・中・高各学校の発表,松田区子ども会の発表があり,熱心な質疑応答もありました。最後に国頭教育事務所の上間指導主事より講評がありました。
朝の基礎タイムの時間に辞書引き大会がありました。1年生は辞書の引き方を学習しました。2年以上はタイムを競って辞書引きしました。10問速い子では2分40秒でした。
6年,理科の授業の一環で,環境に関する学習を行いました。名護市豊原にあるゴーダックから4人のスタッフが来ていました。
今大会から初めて 3年生以下の大会が行われました。松田小学校も参加。2勝を上げ,見事ブロック優勝に輝きました。
家庭教育学級では,消防の仲村さんによる救急救命法についての講習でした。心肺蘇生やAEDの使い方についての講習でした。また,PTAバレー大会では学年ごとに分かれ楽しくバレーボールを行いました。その後の懇親会まで,参加ありがとうございました。
平和教育講演会があり,対馬丸体験者の平良啓子先生のお話がありました。
1年生から6年生まで,実際にあった遭難の話をしっかり聞いていました。
改めて平和の大切さを考える良い機会となりました。
校内研修の一環で,主事の先生3人を招き算数の研究授業が行われました。
グループごとのねりあいや発表がありました。
不審者が侵入したと想定した訓練が行われました。みんな真剣に避難できました。
今日から,多目的ホールに戦争の資料が展示され,ビデオ「対馬丸」の上映も始まりました。
ぜったいの戦争はいやですね。